相続手続きにお困りの方へ
1 相続手続きのお悩みは当法人の弁護士にご相談を
相続に直面しているものの、どのような手続きが必要なのか分からずにお困りの方もいらっしゃるかと思います。
相続手続きにお悩みの方は、当法人の弁護士にご相談ください。
松阪駅から徒歩1分の場所に事務所がありますので、相談いただきやすいかと思います。
相続手続きの中には、期限が定められているものや、手続きを怠るとペナルティーを受けるものもあるため、なるべく早く、適切に行うことが重要です。
当法人では、相続手続きを得意とする弁護士が、原則無料で相談を承りますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
2 相続手続きの必要性
たとえば亡くなった方の銀行預金を相続した場合、預金口座を解約するか、口座の名義を相続人の方に変更する手続きをしないと、基本的に口座の中のお金を使うことができません。
また、不動産を相続した場合、名義を相続人に変更する相続登記をしないと、解体や売却をすることができません。
他にも、株式や債券、自動車といった様々な財産についても、相続手続きをしないと、資産として活用することができません。
このように、相続手続きを行わないと、様々な不利益を被るおそれがあります。
相続手続きについて、当法人の弁護士に相談いただければ、適切に相続手続きを進めることができるよう、アドバイスさせていただきます。
多額の遺産を相続した場合、相続税の申告が必要になるケースがあります。
申告の手続きを怠ると、延滞税などのペナルティーを受けることがあります。
当法人では、グループ内の税理士法人心が、相続税の手続きについてご相談を承ります。
3 相続手続きにおける弁護士と他の専門家との違い
相続手続きに関する専門家として、弁護士以外にも、司法書士や行政書士が挙げられます。
しかし、弁護士と、弁護士以外の専門家には、大きな違いがあります。
たとえば遺産分割協議書を作成しようとしている場合、弁護士であれば、どのように遺産を分けるのがいいのか、誰がどの遺産を取得するのがいいのかなど、内容を検討する段階からアドバイスさせていただくことができます。
一方、弁護士以外の専門家、司法書士や行政書士の場合ですと、内容に関わることはできません。
また、相続手続きを進める中で、相続人同士で意見が食い違ったり、感情的に対立したりしたことで、話合いが必要になるケースもあります。
弁護士であれば、依頼者の方の代理人となって話合いを進めることができますが、司法書士や行政書士が話合いに関わることはできません。
弁護士であれば、相続手続きについて幅広く対応できるほか、もしもの際にも安心してお任せいただくことができます。
相続手続きにお悩みの際は、当法人の弁護士にご相談ください。
詳細につきましては、以下のサイトをご覧ください(以下のボタンをクリック)。